洗濯物を干すのが面倒なので、乾燥機付きの洗濯機が今一番欲しいです。
みなさんこんにちは、イヌアイロンです。
この記事では、イヌアイロンがオススメするパキポディウムを紹介します。
今回は定番と言われる5種類をチョイスしました。
【コーデックス】コレクションしたい!オススメのパキポディウム5選!

まずはパキポディウムの情報をまとめてみました。
分類 : キョウチクトウ科 パキポディウム属
原産地 : マダガスカル、アフリカ南部
成長期 : 夏
パキポディウム属の原産地に“アフリカ南部”とありますが、
実は数種類しか自生していません。
ほとんどが聖地マダガスカルです。
マダガスカルにはなんと60種類以上のパキポディウムが自生しています。
これから紹介するもの
イヌアイロンが選ぶ5種類をご紹介します。
・パキポディウム ・グラキリス
・パキポディウム ・イノピナーツム
・パキポディウム・ブレビカウレ
・パキポディウム ・マカイエンセ
・パキポディウム・エブルネウム
まずは、パキポディウムの代表格であるパキポディウム・グラキリスから紹介します!
パキポディウム ・グラキリス

和名 : 象牙宮
パキポディウムと聞くと最初に思い浮かぶのがこのグラキリスではないでしょうか。
それくらい、グラキリスはパキポディウムを代表する存在となっています。
その独特なフォルムがとても人気で、愛好家はより枝が短く、より樹形がまん丸な形を求めています。
マダガスカルのこの辺に自生しています

グラキリスはマダガスカル中南部の高原に自生しています。
また、原産地は南部にあるイサロ国立公園周辺です。
特徴
・葉:細長い
・樹形:ソフトボールみたいなフォルムが最高!
・樹肌の色:灰色
花の色は?

花の色は黄色です!
パキポディウム ・イノピナーツム

イノピナーツムは比較的標高が高い場所で自生しています。
次に紹介するブレビカウレと同じく少し育てる難易度が高いです。
なので風通しを良くして育てましょう!
マダガスカルのこの辺に自生しています

イノピナーツムはマダガスカル中部に自生しています。
特徴

・葉:細長い
・樹形:イノピナーツム独自のニョキッとした形をしてます。
・樹肌の色:灰色よりも白に近い
で、葉の生え方が可愛いんです。
花の色は?

花の色は白色です!
パキポディウム・ブレビカウレ


和名 : 恵比寿笑い
ブレビカウレは、標高1400〜2000mの位置に自生しています。そのため、少々育てる難易度が高い印象です。
なので、ブレビカウレは日本で実生された物を購入するほうが良いかと思います。
イヌアイロンも立派なブレビカウレを枯らしてしまった事が…
マダガスカルのこの辺に自生しています


ブレビカウレはマダガスカル中部の高地に自生しています。
特徴


・葉:少し太く、短い
・樹形:生姜や岩に似た独特のフォルム!
生姜岩?いや岩生姜ですね。
・樹肌の色:灰色
花の色は?


花の色は黄色です!
クリーム色の花も咲かせます。
パキポディウム ・マカイエンセ


和名 : 魔界玉
マカイエンセは2000年以降にマダガスカル西側にあるマッケイ渓谷に発見された比較的新しい品種です。
どうもそのマッケイ渓谷は未開の地だったそうです。
行ってみたいけど行けるのかな?
マダガスカルのこの辺に自生しています


マカイエンセはマダガスカル西岸に自生しています。
特徴


・葉:少し太く、長め
・樹形:枝が太く、分岐が多い!それがカッコイイ!
・樹肌の色:灰色
花の色は?


花の色は黄色です!
パキポディウム・エブルネウム


エブルネウムは比較的コンパクトな大きさをしています。
エブレネウムは、グラキリスのようにコンパクトで、イノピーナツムのような白色の樹肌が合わさった種類です。
葉も大きくとても見栄えが良い印象です。
なのでコレクションにおすすめですよ!
マダガスカルのこの辺に自生しています


エブルネウムはマダガスカル中部に自生しています。
特徴


・葉:太くて大きい
・樹形:まとまったフォルムが最高!
・樹肌の色:灰色よりも白に近い
花の色は?


花の色は白色です!
1番のおすすめ!


イヌアイロン的にはやっぱり、
パキポディウム・グラキリス
ですかねぇ!グラキリスを見てパキポディウムが好きになりました。
グラキリスについては、別の記事でまとめていますので時間あったら読んでみてください。
おまけ


バロニーやウィンゾリーなどの花はピンク色の花を咲かせます!
というわけで今回は以上になります。
現在人気なパキポディウムはこの5種類を抑えておけば、まず間違いはないと思います!
最後までご覧いただきありがとうございました!
今回説明したパキポディウムは全て同じ育て方で問題ありませんのでぜひトライしてみて下さい!