こんにちは、ボブです。
先日、プロブロガーである「ヒトデ」さんの著書「嫌なことから全部抜け出せる 凡人くんの人生革命」を読んだので、この記事に感想をまとめてみました。
先に結論からいうと、
この本は、今まで著者が発信している内容が「ギュギュッ」と凝縮されているような本でした。
なのでもしかすると、これまで著者のブログやYouTubeを見ている人であれば知っている内容があるかもしれません。
んが…
といった、副業初心者さんにとっては強くオススメすることができます。
なぜなら、本書には副業に関する知識や、それを行う際のマインドなど網羅的に記載されているからです。
ぼく自身、著者のブログをみてこのブログでの発信を開始した人間です。
ですので、著者の知識やノウハウは一級品なので、ファンのみならずいろんな人にみてもらえればと思います。
・ヒトデって誰?についてわかります
・ヒトデさんの著書の良かったところ、悪かったところがわかります
さっそくいっていましょう!
【副業初心者はマストバイ】ヒトデ著書『凡人くんの人生革命』を読んだぜ【本感想】

以下が本のスペック↓
出版社 : KADOKAWA
発売日 : 2021/3/17
本の長さ : 218ページ
まずは、著者である「ヒトデ」さんについてサクッと紹介しますね。
月収100万円のガチのプロ

・現在は月収100万円のプロブロガー
・Twitterフォロワー10万人
・ブログをはじめ、さまざまなプラットフォームで情報発信中
・(既婚者)
とにもかくにも、「ブロガー界では知らない人はまずいない」超インフルエンサーです。
この4年間で月収100万円を下回っていないとか、もう最強。(ちょっとくれ)
また本人は顔出しはしておらず、いつもこのアイコン(?)で活動している謎おおきインフルエンサーでもありますww
ブログ初心者は絶対知っている人
おそらく、ぼくと同じくらいにブログを始めた人のほとんどは、hitodeblog|完全初心者のためのブログを参考にしたはず。(絶対)
ちなみに、ぼくは現在このサイトも含めて全部で3サイト運営しているんだけど、それらすべてヒトデさんのブログをみて開設しました。(毎回サイトの立ち上げ方を忘れてしまうのどうにかしたい)
また最近では、このサイトのサーバーをエックスサーバーから、コノハウイングに変えたんだけど、それもヒトデさんのサーバー移行記事をみて判断しました。
≫エックスサーバーからConoHa WINGに移行代行してもらった【感想・レビュー】
(まぁ実際には、移行代行してもらったからぼくは何もしていないんだけど)
参考:ヒトデさんの関連リンク
著者はさまざまなプラットフォームで発信活動をしているので、参考までにそれぞれのリンクを貼っておきます。
これからブログをしてみたいという方は、「hitodeblog|完全初心者のためのブログ」をぜひ参考にしてみてください。
ぼく自身も何度も何度もお世話になりましたww(あざっす)
本の内容&よかったところ

読みはじめは、「副業に関しての内容 “だけ” しか書いていないんだろうな」と思っていたんだけど、本書にはかなり広い範囲で色々書かれていました。
・朝活のすすめ
・読書の重要性
・PDCAの大切さ
・時間を捻出する方法
ぶっちゃけこの本に書いている内容を1つ1つ愚直に実践していけば、たとえブログで成功することができなくても、いつかは他の何かで成功することができると思います。
これらは何においても、むっちゃくちゃ大切なことですからね。
また著者は超スーパーハイパー夜型だったんだけど、今では生活改善を実施して朝型になったそうです。
最近は朝型のメリットがかなり浸透してきているのもあって、朝型が増えてきている印象がありますね。
ちなみにぼくは21時には寝て5時から犬の散歩をしています。(キラッ)
メインの内容は副業やフリーランス
あくまでも本書のメインと言えるテーマは「副業」や「フリーランスの働き方」です。
ぼくはこれまで、さまざまな副業入門書(?)みたいなものを読んでいたけど、本書はヒトデさんということもあってかなり初心者目線で書かれていました。
なので、「そもそも副業ってマジで何すればいいの?」という超初心者さんはこれだけでも読めば、網羅的に書かれているので十分かと思います。
あとコラムもおもろかった
ちょくちょく間にあるコラムは、とても共感することができておもしろかったですね。
前にいた会社をディスっているところがあるんだけど、ぶっちゃけ日本人の勤め人の大半は共感できると思う。
変な風習がマジで多いからね、日本の会社はww
一冊でこれまでの発信が凝縮
上述したけど、この本は今まで著者が発信している内容が「ギュギュッ」と凝縮されているような本でした。
そのYouTubeでの発信内容もこの本にも書かれていました。
なのでもしかしたら、これまで著者の発信を追い続けていた人にとっては、あまり目新しい内容はないかもしれません。
んが、KADOKAWAから出版されていることもあり、内容はかなりわかりやすく整理されているから「もう一度ヒトデさんの考えを知りたい」という方にはオススメできるかと思いますよ。
これから副業をしてみたい人にはオススメ

この本をオススメできる人と、できない人は以下です。
・これから副業をやってみたい
・これから情報発信をやってみたい
・これからブログを開設してみたい
・オススメの投資手法を知りたい
・FIREの具体的なやり方を知りたい
・どうすればすぐに儲けれるのか知りたい
何度も言ってますが、この本は「副業をこれからしてみたい!」という副業初心者さん向けの本です。
なので、「もっと早く」「もっと確実に」「もっと多く」稼ぐという手法は残念ながら載ってはいません。
(そもそもそんなものがあれば詐欺)
本書を一言でまとめるとこんな感じ…
生活を改善して、好きなことを仕事にしよう!
です。
また、本書は「ブログをこれからやってみたい!」という方にもオススメです。
著者がブロガーというだけあって、ブログに関するページ数はかなり多く割り当てられている印象です。
ぼくがブログを始めた当時に、この本があればもっとはやくブーストができていた。かもしれませんww
本書で大枠をつかもう
この本はあくまで超入門書だと認識しています。
なので、悪く言っちゃうと「広くて浅い」です。
でもこの本をみて終わるんじゃなくて、興味があれば次のステップへとどんどん突き進んでいけばOKです。
別に最終的にはブログでなくてもいいので、時間をかけて自分にあうビジネスを見つければいいのかなと思いますよ。
著者はただの「凡人」であるということ

この本を見て、「自分では凡人っていっているけど、ただの天才だっただけじゃん」という人はいるかと思うんだけど、それは違うと思う。
ガチの天才って読書とかそんなインプットしなくても、 PDCAを回さなくても、死ぬ気で記事を書かなくても、ふつ〜に稼げちゃう人です。
そのような人はブログに限らず、どの業界にも一握りではあるけど実在しています。(悔しいけど)
そんな天才とは違い著者は、愚直に淡々と努力を続けています。(ただ、ブログが好きであるから、本人に取ってはそこまで努力という認識がないかも)
・アウトプットのためにインプット(読書)は欠かしていない
・平日でも毎日3時間、休日だと8時間記事を書いていた
・ただ書くだけではなく、PDCAをグルグル回している
・自ら積極的に交流するようにしている
著者が成功したのは、運やタイミングの要素も少なからずあったと思います。
しかし、これだけの「行動」を何年も「継続」していたからこそ、成功を手にしたんだと思います。
凡人は他者と差別化を図るためには、「行動力」であったり「継続力」を磨き続ければならないのだと、ぼく自身、改めて認識させてもらいました。(感謝)
好きなことを仕事にするということ
著者は幼い頃から物書きを行っていた人です。
その好きでやっていたことが仕事になるなんて、マジで最高としか言いようがありません。
最近は「好きなことを仕事にしよう!」という風潮があるだけど、ぼくはこれには大賛成です。
なぜなら、自分が好きなことを仕事にするのと、いやいやする仕事では生産性が大幅に違うと思うからです。
まぁ、当たり前ですよね。
好きなのであれば自然と「もっと上手くなりたい」「ならどうすべきか」ということを考えるので、惰性で続ける仕事とが全く質が異なります。
この本はそんな「好きなことを仕事にする」ということを肯定してくれる、一冊なのであります。
ちなみに読書はマスト
とにもかくにも、インプットが何よりも重要です。
本書にはもちろん読書についても記載されているけど、月に10冊読むのはもはや普通だと思います。
ただ読書が苦手な人は、端から端まで全部読んでいる可能性が高いのと、せっかく買ったからといって、内容が「クソ」でも全部読む人だと思う。
そんな人には以下の動画を見て、読み方を見直そう↓
「最低でも月に4冊(週に1冊)は読んだ方がいいぞ!」と過去の自分に向けても言いたかったのでここに書いておきます…
まとめ
・本書は副業初心者さんにはオススメの指南書
・ヒトデさんの考え方を知りたいという方にもオススメ
・本書を足掛かりに次のステップへといこう!
人生100年時代。
「寿命は長くなっているんだから、好きなことを見つけてそれを仕事にしよう!」そう思える本だったなと思いました。
この本を読んで「グイッ」とモチベーションが上がったので、今から他のサイトにメンテを行いまっす!
というわけで今回は以上になります。
最後までご覧いただきありがとうございました!