こんにちは、ボブです。
先日、ベストセラーの「空腹こそ最強のクスリ」を読んでみたので、さっそくオートファジーを試してみることにしました。
その期間約4週間。
この記事では、その4週間の間に体感することができた、メリットとデメリットをまとめてみることにしました。
その前に、注意点を1つだけ言っておきます。(言っておかないと、後々ヤバそうだから)
オートファジーは、体や健康に直接影響のある行為なので、必ず個人差がありますし、各人で体調に気をつけながら行っていきましょう!
結論を先に言っておくと、メリットは以下の6つです。
・メリット①:肌ツヤが良くなった
・メリット②:快便になった
・メリット③:少しだけ無駄な脂肪が減った
・メリット④:食事が楽しみになった
・メリット⑤:水を飲む頻度が多くなった
・メリット⑥:意外と頭は冴えている!
そしてぼくが考えるデメリットは以下の2つ。
・デメリット①:空腹になれるまでキツい
・デメリット②:筋トレをするには注意が必要
それではさっそくいってみましょう!
【オートファジー体験談】プチ断食のメリットデメリットとは【朝食抜きがオススメ】

「そもそもオートファジーって何?」という方もいるかと思うので、まずはそれについて解説していきますね。
オートファジーとは細胞の再生
オートファジーの役割は、飢餓状態を生き抜くために自己消化することで栄養源を確保していると一般には理解されています。しかしながら、通常の環境下でもプロテアソーム系と並んで、細胞成分の代謝に働いていることがわかっています。
プロテアソームがユビキチン化されたタンパク質を標的として選択的に分解するのに対し、オートファジーでは細胞内で取り込んだ空間をまるごと消化するため、バルク分解系と呼ばれています。また、ミトコンドリアやペルオキシソームなどの細胞小器官をオートファジーによって選択的に分解する機構が存在します。その分解機構は総じて「選択的オートファジー」と呼ばれ、ミトコンドリアを選択的に分解する機構を特に「マイトファジー」、ペルオキシソームの選択的分解を「ペキソファジー」と呼びます。他にもさまざまなオートファジー機構の研究が進められています。
MLBライフサイエンス引用
オートファジーに関するメカニズムは以下の動画を参考してみてください。
意識的に飢餓状態にすることで、細胞が「ヤベェ、新しく作んなきゃまずい!」となることが、オートファジーのメカニズムであります。
そのオートファジーを発動させるのに必要な時間が「16時間」
1日のうちで、この16時間をどこにおくかはそれぞれの設定でOK。
ちなみにぼくは、もっともベーシックな「朝食抜き」を行っているので、12:00~18:00までは食べ放題。
お菓子もコーヒーもその間に楽しんでいますね。
健康には意識的に負荷をかける必要がある
運動や筋トレもそうで、ある程度の負荷をかけなければ、人間は健康にはなりません。
それと同じで、空腹もある意味では筋トレと同じで、人体に対して一定の負荷をかけています。
そして筋トレをすると筋繊維が破壊され、回復サイクルと同じように、空腹になり細胞が活発化するのです。
これらの考えかたは、同じくベストセラーである『不老長寿メソッド 死ぬまで若いは武器になる』にも記載されていたので、まだ読んでいない方はオススメなのでぜひ!
ダイエット目的ではない
ちなみにぼくがオートファジーを行う目的は、ダイエットではありません。
(自分でいうのはなんだけどスリムです。そう、私はスリム。)
んで、目的はシンプルに健康です。
生きていく上での悩みは誰でもこの3つに分かれていると思います。
・健康
・お金
・人間関係
これら3つはどれも重要なんだけど、1番に重要なのは健康だと強く思っています。
なぜなら、お金があっても健康ではないと、ぶっちゃけ悲しいし、
人間関係が良好でも健康でないと、ぶっちゃけ厳しいからです。(まぁお金よりはマシだけどww)
やってみて感じたメリット

上述したけど、メリットは6つあると考えています。
・その①:肌ツヤが良くなった
・その②:快便になった
・その③:少しだけ無駄な脂肪が減った
・その④:食事が楽しみになった
・その⑤:水を飲む頻度が多くなった
・その⑥:意外と頭は冴えている!
それでは、一つずつ解説していきますね。
その①:肌ツヤが良くなった
若干ではあるけど、少しだけ肌ツヤが良くなっています。(たぶん)
なんだろう、毛穴が少しだけ目立たない?わかり辛くなっているのかと思いますね。
その②:快便になった
オートだファジーをする前はずっと下痢気味で、快便の時もあったんだけど、それは月に数回くらいでした。
だけど、オートファジーを実践してから下痢が確実に少なくなった気がしています。
オートファジーは超に影響があるため、少なからず効果はでているのではないかと思いますね。
その③:少しだけ無駄な脂肪が減った
もともとスリムなんだけど(自分で言ってすまん)、アラサーということだけあって、無駄な脂肪も少なからずついていました。
んが、オートファジーをしてみたところ、若干ではあるけど余計な脂肪もなくなった気がしています。
その④:食事が楽しみになった
1日の食事を3回から2回に変えたことによって、1回の食事に対する熱量がむちゃくちゃ高くなりました。
犬でいうところの、エサを前に「待て」と指示されてヨダレがダッラダラとでている状態。
そうすることで、1回の食事を美味しく食べれることはもちろんのこと、より健康志向な食事へと意識が自ずと向くことができます。
とにもかくにも、昼飯が待ち遠しい…
そしれそれがものすんごく美味しい!
その⑤:水を飲む頻度が多くなった
もともと飲み物は水ばかり飲んでいました。
なぜなら水は、体にいい飲み物として一般的に認知されているからです。
水は最強なのです。
そして、オートファジーで空腹になった時は、水を飲んで凌いでいるから、強制的に水を飲むことができるから、マジで助かっています。
その⑥:意外と頭は冴えている!
最初は、「朝食を抜いたら頭はボーッとするのかな?」と思っていたんだけど、いざやってみるとまったく問題がないことがわかりました。
(この記事も朝の6:00くらいに書いています)
また、体も別に重たくとも感じないし、逆に軽く感じるくらいです。
番外編という副産物

体や健康面以外にも、思わぬところでメリットがあったから、それも解説しますね。
番外編①:食費が浮いた
番外編②:時間が浮いた
番外編①:食費が浮いた
オートファジーを行うことでシンプルに食費が浮きました。(ぶっちゃけこれは助かる)
なぜなら、朝食を食べなくなったからですね。
以前食べていた朝食は以下のようなとても質素な感じ。
・食パン:一切れ
・コーヒー:一杯
まぁ価格にすると、50円くらい(?)なのかな。
とはいえ、「塵も積もれば山となる」方式で考えると、1ヶ月でも1,500円にもなっちゃうんです。
これはマジで大きいと思いますよ。
番外編②:時間が浮いた
朝食を食べないようになったから、準備や食べた後の食器洗いに関しても当然だけど行う必要は無くなりました。
つまり、それに費やしていた「時間」を節約することができました。
可処分時間でいうところの、10分くらいでしょうか。
食パンはアラジンのトースターで「チン」してから、バターを毎回塗っていたので、その面倒なことをしなくなっただけでも助かります。
デメリットその①:空腹対策

デメリットはやはり、空腹になってしまうことです。
だけど、本書には「決められたものであればオートファジー中でも食べていい」ことになっています。
・水飲み放題
・ナッツ食べ放題
・ヨーグルト(無糖)食べ放題
そのほかにも方法はあるので、詳しく知りたい方は本書をご覧ください。
ぼくは水で大丈夫
オートファジーを始めたての頃は、ぶっちゃけ「お菓子くいてぇ〜」って毎日考えていました。
だけど次第に体が慣れてきたのか、5日くらいたつと空腹の苦しみ無くなっていきます。
それでも「あぁ…腹減ってやばい」ってなった時は、ぼくの場合はひたすら水をガブ飲み。
水ってタダだし、ある程度の清潔さは行政が管理しているから安全は担保されている最強の飲み物なんですよね。
ナッツも捨てがたい
とはいえ、水ばっかりを飲んでいるわけではありません。
ナッツも食べています。(一度に5粒くらい)
ご存知のとおりナッツには食物繊維が豊富にあるから、これまたオートファジーとの相性が抜群なんですね。
オススメは圧倒的評価の「アイリスオーヤマのミックスナッツ」。
もちろん塩は使っていなくて、しかも5種類のナッツが入っているから飽きることはありません。
↓圧・倒・的・評・価!(2021年5月時点)

デメリットその②:筋トレとの関係性

ご存知のとおり、健康の3要素とは以下3つ。
・栄養
・休養
・運動
しっかりとオートファジーで内臓を「休養」させて、食事でしっかりと「栄養」をとり、筋トレなどで「運動」する。
んで、もう1つのデメリットとはその運動=筋トレについてです。
それは「筋トレをした時にオートファジーをすると、逆に筋肉が衰えてしまう」ことです。
なぜなら、筋トレというのは筋繊維を破壊して、それを修復するためにタンパク質が必要になるのに、断食をすることで必要な栄養(タンパク質)を摂取できないからですね。
基本的に筋トレは夕食後
なのでぼくの場合は、筋トレは夕食を食べたあとに行っています。
これだと筋トレの前に必要な栄養素は摂取している(はず)だから、理論上では大丈夫ですね。
んで、この夕食→筋トレの方法でオートファジーを実践したところ、筋肉は衰えるどころかしっかりとついていっています!
断食中(例えば午前中)などに筋トレをしてしまうとどうなるのか。については実践していないから残念ながらわかりません。すみません。
筋トレをするのであれば、タイミングと栄養についてはしっかりと把握しておきましょう!
筋トレするならプロテイン飲まなきゃもったいない
んで、せっかく筋トレをするのであればしっかりとプロテイン(タンパク質)を摂取するようにしましょう。
ぼくも飲んでいるオススメのプロテインは【Myprotein】です。
圧倒的コストパフォーマンス

マイプロテインの特徴は3つあります。
・特徴①:と・に・か・く・安い!
・特徴②:タンパク質の含有量率が高い!
・特徴③:味の種類がたくさんある!
↓マイプロテインに関しては以下トーマス氏の動画で網羅的に説明しているのでご覧いただきたい。
↓ココナッツ味(左)とチョコレート味(右)

ココナッツ味は動物性のプロテイン(タンパク質)なんだけど、試しに植物性のプロテインも先日購入してみました。
「豆から摂取するタンパク質ってどうなの?」と思ったけど全然飲めちゃいます。
ホエイが体に合わない人にはオススメですよ!
だけどまず最初は、ホエイ(IMPACT WHEY PROTEIN)でOKです。
↓これはココナッツ味のプロテイン。まぁ見た目は普通のプロテインですね。

↓シェイカーは買ったらついてきました。んが、前から使っていたザバスのシェイカーの方が洗いやすいからあんまり使ってないww

筋トレはマジでメリットしかないから、オートファジーをしながら(オススメは夕食後)実践していきましょう。
そしてマイプロテインでしっかりと栄養(タンパク質)を摂取するようにしましょう!
\ コスパ最高のプロテイン /
マイプロテインの魅力については以下の記事で力説しているので、興味があれば合わせて読んでみてください!
≫コスパ最強のマイプロテインの魅力をヘビーユーザーが語ろう【飲み方と分量を解説】
まとめ
・オートファジーとは細胞を新しく生まれ変わらせるということ
・体にもいいし、お金も節約できるし、時間も浮く。まさに一石三鳥!
・空腹時は「水」と「ナッツ」で凌げれる
冒頭でも書いたけど、オートファジーはムリなく少しずつ実践していくことをオススメします。
ぼくの場合はいきなり始めたんだけど、「週に1回でも大丈夫!」と本書には書かれているから、ゆっくり始めていきましょう!
というわけで今回は以上になります。
最後までご覧いただきありがとうございました!