こんにちは、ボブです。
この記事は他のサイトも含めると150記事以上書いている僕が、これから「ブログを始めてみたい」という方に向けて僕の考えを書いています。
ブログを始める目的としてほぼ全ての人がお金儲けだと思います。
けど、結論からいうと150記事くらい書いても僕はスズメの涙くらいにしか儲かってない…orz
と思う人もいるけど、ぶっちゃけるとブログを始めたほとんどの人は月に5,000円も稼げずに辞めていくのが現実なんですね。
だから逆にいうと、スズメの涙くらいでも稼げているのであればまだマシな方かもしれない。
そんな僕は何度も「やめよっかな」「センスないかもな」と思いつつも、なんとかここまで続けることができた。
スゴいよね。
んで、ブログ運営は登山に似ていると思っている。
なぜならブログも、自分の意思で登ると決めれるし、いつでも自分の意思で下山することだって出来るから。
でも頂上は霧で隠れていてどうやって頂上に辿り着くこともわからなければ、いつ辿り着くことが出来るのかもわからない。
半分以上のブロガーが100記事いかないで下山していくなか、なんで僕が続けれているのかというと、なんだかんだでブログ運営を楽しんでいるという結論にいたったんです。
全然お金になんないのに続けられるのって、絶対に自分が好きなことじゃないとむりだと思うんですよね。
これからブログを始めてみたいという方の少しでもの参考になれば嬉しいです。
・ブログを始めるうえでの厳しさがわかります
・とはいえ、ブログで得られるメリットがわかります
さっそくいってみましょう。
【ブログは頂上がみえない登山】これから始めたいという方への3つのアドバイス

Twitterとかでよくいる「半年で10万稼げました!」っていう人は無視するのが健全。
なんなら、そういった人ってたまたまである可能性がとても高いし、今後は伸び悩むと思うから無視しましょうね。
大半のブロガーって僕みたいな稼げない人たちばかり。
だからこそ成功していない僕だから言えることがあると思って、いくつかピックアップしてみました。
まず最初にブログ運営の「ここが辛いよブログ3選」ということで3つあげてみました。
・その①:好きじゃないと続かない
・その②:結果はすぐには出ない
・その③:常に試行錯誤が必要
それぞれ解説していきますね。
その①:好きじゃないと続かない
最初にいっておくと、ブログは好きじゃないと続けることはできません。
なぜなら、嫌いなことをお金にもならないのに続けていくには、何らかのやりがいを感じなければできないからです。
そのやりがいの源は、やっぱりブログを書くこと自体が好きなことだと僕は思うんです。
ブログ運営にはやりぬく力(GRIT)が大切で、好きであればやりぬく力は勝手に手に入るんです。
やりぬく力を分解してみるとこんな感じで、結論は好きであることが重要なんです。
・やり抜く力とは
→「情熱」と「粘り強さ」
・では、どうすればこれらを行うことが出来るのか
→ 好きであること
仕事であれば、クソみたいな嫌な仕事でも給料がもらえるから続けることが出来るんだけどブログは別。
やっぱり好きじゃないと続かないというのが、150記事ほど書いてみた僕の結論ですかね。
とはいえ、まだ記事を書いたことがないは好きか嫌いかも判断できないから、とりあえずブログを開設してみて5記事くらい書いてみるのがオススメ。
ブログ解説の方法は、ヒトデさんのサイトを見ればすぐに出来るよ。
その②:結果はすぐには出ない
ブログを始めたからといってもすぐに結果はでません。
ブログって数千円から始められる副業だから参入障壁がむちゃくちゃ低いんだけど、そのぶん儲けを出すことがむちゃくちゃ難しい。
簡単に始めれて簡単に儲けることができる商売なんて、残念ながらこの世にはないんです。
とにかく最初のうちは、ひたすら前だけみて書き続けることだけを考えてやるしか方法はありません。
30記事くらい書けると時期的にもSEOに評価されて少しずつ人が見てくれる可能性が高くなるから、諦めずにそこまで続けられるかが重要です。
んで、やっぱり一番難しいのは…
0から1を生み出すこと
1円でも稼ぐことができれば、超極端な話をすればその1万倍努力すれば1万円を手に入れることが出来るんです。
そこまでどれだけ記事を書けばいいのか誰にもわからないんだけど、1つ言えるのは「やるかやらないか」それだけ。
その③:常に試行錯誤が必要
書き続けるとはいえ、常に自分で何しかしらの試行錯誤が必要です。
ただ適当に書いたとしても質の低い記事だとかえって、Googleとしての評価が低くなるからSEOとしてはよろしくはない。
だから、少しずつでもいいから「ユーザーにとって何がいいのか」を常に考えながら試行錯誤してみることが大事。
とはいえ、自分のブログって書き続けていると勝手に「もっとよくしたい!」っていう感情が芽生えてくるからあまり気を張らなくてもいいかもとしれないと最近になって思うようになりました。
ポイントとしては、いろんなブロガーの記事を読み漁ること。そしていいところがあればパクること。
もちろん記事全部をパクることはダメだけど、ポイントとなる考え方や表現をパクる分にはなんら問題ない。
今有名なブロガーも全部ゼロから生み出した人はおそらくいないと思っていているから安心していいところはどんどんパクっていこう!
とはいえやっぱりブログって楽しい


僕が続けられているのも、すでに上述した通りでなんだかんだで楽しんでいるからなんですよね。
もうブログを書くことが習慣になっているから、やる気のない日でもちょっとでも触らないと気が済まない。
大人になるにつれてゲームはあんまりやらなくなったんだけど、ブログってゲームに近い感覚があってそれが自分にとって楽しいから好きなんだと思います。
んで、ブログの厳しさを伝えたところで今度はブログを行うことで得られるメリットを解説していきますね。
無駄にはならないスキル
ブログをやっていて得られるスキルってたくさんあります。
ブログで身につくことが出来るスキルについては細かくいうとたくさんあって、それは他のブロガーが書いているからここでは割愛。
ここでは僕が実際にやってみて思っていることを2つあげてみますね。
・その①:ライティングスキルが身に付く
・その②:自分のアタマで物事を考えれる
それぞれ解説していきますね。
その①:ライティングスキルが身に付く
文章を書くスキルって、人生においてかなり必要なスキルだと思っています。
なぜなら、世の中のほぼ全てが文章で成り立っているから。
ブログを書いていくと勝手にライティングスキルを身につけることができます。
ライティングスキルさえ身につけていれば、もちろん会社の中でも活かすことが出来るし、ブログを辞めたとしてもライターとして活躍することだって出来る。
このブログの記念すべき1つ目の記事は、たまにみて自分の成長度合いを確かめるために消さずに残しています。
今見ても変な記事だと思うww
みてもらえればわかるんだけど、今の記事と比べると構成やライティングも全く違っている。
もちろん僕よりも優れた人がみると今の僕でもダメダメであったりするんだけど、大切のなのは過去の自分からどれくらい成長することができたか。です。
成長を止めなければ、いずれは超有名ブロガーになるかもしれないし、超有名ライターになるかもしれない。
書いて書いて書きまくっていると、誰でもライティングスキルを見るにつけることが出来るからブログ運営っていいなと思いますよ。
その②:自分のアタマで物事を考えれる
自分のメディアを作っていたら「もっとよくしたい」と思えてきます。
だからこそ「どうしたらもっと良くなるのか」を自分のアタマで考え抜くことが出来る。
世の中の仕事って、ほぼ全ての仕事はクリエイティブなことじゃなくてマックジョブといって単純作業なんです。
マックジョブでも考えたりすることもあるけれど、自分の仕事がクリエイティブだと思っていても、案外考える作業は少ないということに気付いている人はいるかもしれない。
普段の仕事でもなかなか考えるということをできていないから、ブログを頑張るだけで自分のアタマで考えるクセをつけることができる。
もっと知りたい人はちきりんさんの「自分のアタマで考えよう」を読んでみてください。むちゃくちゃオススメ!
自分のアタマで考えながら、ブログという商品を開発していく。
ぶっちゃけこれができれば、スーパーすごい人間ですよ。マジで!
ブログは自分のアタマで考えることが出来るから、今後生きていくうえでも必須となるスキルだからその点でもブログはオススメです。
まとめ
・ほとんどのブロガーは儲からない
・なんだかんだで続けていける要因は「楽しめる」こと
・ブログはライティングスキルや考える力が身につく
スズメの涙くらいにしか稼げていない僕がエラそうに書いたけど、少しでもこれから始めたいという方の参考になれば嬉しいです。
ブログ運営はむちゃくちゃ大変なわりに、儲からない商売なんだけど楽しめることができたなら、きっと最高の趣味になるはずです。
僕がそうなのでww
興味があれば一度トライしてみましょう!
【参考】これまでお手本にしたブログ
というわけで今回は以上になります。
最後までご覧いただきありがとうございました!